2025年3月8日(土)〜9日(日)に名古屋工業大学にて第9回成果報告会が開催されました。
プログラム][ポスタープログラム][開催報告

プログラム

2025年3月8日(土) 名古屋工業大学Nitech ホール (愛知県名古屋市昭和区御器所町) & オンライン

09:15 - 09:40
~受付~

座長 松下 智裕 (奈良先端大 先端科学技術研究科)

オープニング

09:45 - 10:00「領域活動の総括とお礼」
領域代表 林 好一(名古屋工業大学 工学研究科)

計画班報告

A01-1 試料班創製グループ

10:00 – 10:05エマージェント物性を生みだす超秩序構造の創出
研究代表者 谷口 博基(名古屋大学 大学院理学研究科)
10:05 – 10:15固体触媒によるバイオマス変換:汎用プラスチック原料の合成
研究分担者 中島 清隆(北海道大学 触媒科学研究所)
10:15 – 10:25高圧下における超秩序構造の探索
研究分担者 佐藤 友子(高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所)
10:25 – 10:30質疑応答

A01-2 試料班応用グループ

10:30 – 10:39社会実装に向けた超秩序構造物質ライブラリーに基づく合成プロセス開発
研究代表者 脇原 徹(東京大学 大学院工学系研究科)
10:39 – 10:47希土類モリブデン酸塩, タングステン酸塩ガラスの熱膨張
研究分担者 増野 敦信(京都大学 大学院工学研究科)
10:47 – 10:55大型リチウムイオン電池用ニオブ酸化物系負極材料の開発
研究分担者 北村 尚斗(東京理科大学 創域理工学部先端化学科)
10:55 – 11:00質疑応答

座長 脇原 徹(東京大学 大学院工学系研究科)

公募班報告  1 件につき15 分(10 分発表+5 分質疑応答)

研究項目 A-01

11:00 – 11:15ウルツ鉱型強誘電体の抗電界低減を可能とする置換カチオン探索
研究代表者 清水 荘雄 (物質・材料研究機構 機能性材料研究拠点)
11:15 – 11:30軽元素添加によって実現する界面超伝導の転移温度高温化
研究代表者 秋山 了太 (東京大学 大学院理学系研究科)
11:30 – 11:45Bi 系リラクサーの誘電応答を支配する超秩序構造の理解と制御
研究代表者 萩原 学 (慶應義塾大学 理工学部)

研究項目 A-03

11:45 – 12:00次世代電子素子中の超秩序構造の機械学習ポテンシャルによる解析法の高度化とその応用
研究代表者 渡邉 聡(東京大学 大学院工学系研究科)
12:00 – 12:10写真撮影
12:10 – 14:00お昼休憩・フリーディスカッション ( 総括班メンバーは会議)

座長 志賀 元紀 (東北大学 未踏スケールデータアナリティクスセンター)

計画班報告 

A02-1 手法班構造グループ

14:00 – 14:15先端量子ビーム手法群によるナノ・メゾスケール元素選択構造計測
研究代表者 小原 真司(物質・材料研究機構 マテリアル基盤研究センター)
14:15 – 14:25微小領域蛍光X 線ホログラフィーの開発と高圧化計測への展開
研究分担者 林 好一(名古屋工業大学 工学研究科)
14:25 – 14:30質疑応答

A02-2 手法班物性グループ

14:30 – 14:35超秩序構造物質のマクロスケール物性と局所電子状態の計測
研究代表者 石川 毅彦(宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所)
14:35 – 14:45非晶質材料における超秩序構造の探索と今後の展開
研究分担者 正井 博和(産業技術総合研究所 材料・化学領域)
14:45 – 14:55光電子ホログラフィーおよび光電子分光による機能性物質の
局所構造/電子構造の研究

研究分担者 横谷 睦尚(岡山大学 異分野基礎科学研究所)
14:55 – 15:00質疑応答
15:00 – 15:30休憩・フリーディスカッション

座長 久保園 芳博 (岡山大学 異分野基礎科学研究所)

公募班報告 1 件につき15 分(10 分発表+5 分質疑応答)

研究項目 A-02

15:30 – 15:45ペロブスカイト型強誘電体における欠陥双極子の制御と超秩序構造設計
研究代表者 松尾 拓紀 (熊本大学 国際先端科学技術研究機構)
15:45 – 16:00電子・陽電子プローブによって解き明かす酸窒化クロム膜における超秩序構造の階層性
研究代表者 北浦 守(山形大学 理学部)
16:00 – 16:15機械学習によるNMR パラメータの解釈と原子構造推定データフローの構築
研究代表者 大窪 貴洋(千葉大学 大学院工学研究院)
16:15 – 16:30白色中性子ホログラフィーでの高分解能多検出器系の実装による軽元素超秩序構造の観測
研究代表者 大山 研司 (茨城大学 理工学研究科)

学生・若手 ポスター発表

座長 木村 耕治 (名古屋工業大学 大学院工学研究科)

16:30 – 18:00学生・若手のポスターセッション
18:30 – 20:30懇親会@浩養園

2025年3月9日(日) 名古屋工業大学Nitech ホール (愛知県名古屋市昭和区御器所町) & オンライン

座長 木村 耕治 (名古屋工業大学 大学院工学研究科)

ポスターセッション

9:00 – 10:00計画班のポスターセッション

座長 森川 良忠 (大阪大学 大学院工学研究科)

公募班報告 1 件につき15 分(10 分発表+5 分質疑応答)

研究項目 A-02

10:00 – 10:15CoDELMAの開発と原子ホログラフィー顕微鏡
研究代表者 大門 寛 (分子科学研究所 極端紫外光研究施設)
10:15 – 10:30超秩序構造に対するナノビームX 線を用いた時間分解回折構研究
研究代表者 片山 尚幸 (名古屋大学 大学院工学研究科)

研究項目 A-01

10:30 – 10:45バルク金属の多段階精密酸化プロセスによる酸素欠損型超秩序構造の創製と機能特性評価
研究代表者 松田 光弘 (熊本大学 大学院先端科学研究部)
10:45 – 11:00機能性酸化物薄膜における傾斜格子ひずみ誘起超秩序構造とスピン・双極子物性
研究代表者 田畑 仁 (東京大学 大学院工学系研究科)

座長 石川 毅彦 (宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所)

11:00 – 11: 15磁場によって誘導される蛋白質超秩序構造化の機構解明
研究代表者 新井 栄揮 (量子科学技術研究開発機構 量子生命科学研究所)
11:15 – 11: 30放射光を用いた機能性ゼオライトの原子配列・電子構造そしてダイナミクスの研究
研究代表者 細川 伸也 (島根大学・材料エネルギー学部)

計画班報告

A03-1 理論班解明グループ

11:30 – 11:39大規模・高精度な第一原理計算による超秩序構造の機能解明とデザイン
研究代表者 中田 彩子 (物質・材料研究機構 ナノアーキテクトニクス材料研究センター)
11:39 – 11:47酸化物中におけるドーパントの超秩序構造の解明と制御
研究分担者 森川 良忠 (大阪大学 大学院工学研究科)
11:47 – 11:55金属含有タンパク質の超秩序構造と機能の相関解明
研究分担者 鷹野 優 (広島市立大学 大学院情報科学研究科)
11:55 – 12:00質疑応答
12:00 – 13:30お昼休憩・フリーディスカッション

座長 中田 彩子 (物質・材料研究機構 ナノアーキテクトニクス材料研究センター) 

A03-2 理論班モデリンググループ

13:30 – 13:40数理情報科学に基づく超秩序構造の網羅的解析
研究代表者 志賀 元紀(東北大学 未踏スケールデータアナリティクスセンター)
13:40 – 13:47原子分解能ホログラフィーの計測データ解析法
研究分担者 松下 智裕(奈良先端大 先端科学技術研究科)
13:47 – 13:54数理的手法による超秩序記述子の開発とその応用
研究分担者 大林 一平(岡山大学 AI・数理データサイエンスセンター)
13:54 – 14:00質疑応答

公募班報告 1 件につき15 分(10 分発表+5 分質疑応答)

研究項目 A-03

14:00 – 14:15大規模量子分子動力学計算と準安定結晶構造探索に基づく超秩序構造の理論的研究
研究代表者 小林 正人(北海道大学 大学院理学研究院)
14:15 – 14:30同時ドープされた金属酸化物材料の巨大誘電率発現機構の解明と材料設計
研究代表者 旭 良司(名古屋大学 未来社会創造機構)

座長 谷口 博基 (名古屋大学 大学院理学研究科)

研究項目 A-01

14:30 – 14:45酸化物中の水素超秩序構造の観測と水素機能の開拓
研究代表者 菅 大介 (京都大学 化学研究所)
14:45 – 15:00バタフライ型分子からなる一次元チャネル含有結晶が作る超秩序構造の化学
研究代表者 燒山 佑美(大阪大学 大学院工学研究科)
15:00 – 15:15非晶質領域の局所構造計測に基づくMOS 界面制御
研究代表者 上沼 睦典 (産業技術総合研究所/奈良先端大)
15:15 – 15:30動的超秩序構造に立脚した『マイクロ波触媒作用』の学理開拓
研究代表者 岸本 史直(東京大学 大学院工学系研究科)
※岸本先生 現在海外のためオンライン発表

座長 木村 耕治 (名古屋工業大学 大学院工学研究科)

海外派遣報告

15:30 – 15:35海外派遣報告
萱野 琉輝 (千葉大学 大学院)
※萱野様 現在海外のためオンライン発表
15:35 – 15:40海外派遣報告
北原 美鈴 (岡山大学 大学院)
15:40 – 15:45海外派遣報告
魚橋 毅也 (名古屋大学 大学院)
15:45 – 15:50質疑応答

クロージング

15:50 – 16:05ポスター賞受賞者発表
16:05 – 16:20評価委員講評
16:20 – 16:30クロージング

ポスタープログラム

 学生・若手 ポスター発表
※ポスター番号右端sはポスター賞エントリー者

YP01s高密度シリカガラスの構造ユニットの定量的な形状解析
○嶋 佑泰1・ 志賀 元紀1,2,3
1東北大・2NIMS・3理研AIP
YP02s Quadtree k-Planes を用いたPhysics-informed Neural Network
○土野哲郎1,2・志賀元紀1,3,4
1 東北大・2 岐阜大・3NIMS・4 理研
YP03s Theoretical Study on the Interface in Supported Nanoparticles by Large-scale DFT and
Machine Learning

〇Shengzhou Li1, 2, Tsuyoshi Miyazaki2, Ayako Nakata1, 2
1Univeristy of Tsukuba, Japan, 2National Institute for Materials Science, Japan
YP04sTheoretical elucidation of local atomic structures and colossal permittivity properties of
doped TiO2

〇Ngoc Dung Dinh1, Van An Dinh1, Yoshitada Morikawa1
1Department of Precision Engineering, Graduate School of Engineering, the University of Osaka
YP05s 光電子ホログラフィを用いたWドープVO2の局所構造の研究
○大岸勇太1・橋本由介2・孫澤旭2・富田広人2・山田翔梧2・山田侑矢2・吉田桃子2・松下智裕2
山神光平3・東川知樹1・中村匠汰1・稲垣翔哉1・脇田高徳1・村岡祐治1・横谷尚睦1
1 岡山大基礎研・2 奈良先端大・3 JASRI
YP06s  タングステンブロンズ型構造を有する(Na1/2Y1/2)0.6Ba0.4Nb2O6セラミックスの熱電変換特性
○沼田 武士・藤原 忍・萩原 学
慶應義塾大学
YP07sStudy on the effects of water molecules on transport characteristics of graphene FET
〇Yi Chen, Hidenori Goto, Misuzu Kitahara, Ryo Nakamura, Go Shintani, Takaya Kanou
and Yoshihiro Kubozono
RIIS (Okayama University, Japan.)
YP08s 水熱合成(Bi1/2K1/2)TiO3–SrTiO3 粒子を用いた積層セラミックキャパシタの作製
○呉夢成・ 藤原忍・ 萩原学
慶應義塾大学
YP09s イオン液体ゲートを活用したグラフェンFET における一次元的キャリア蓄積の実現
○北原美鈴・後藤秀徳・Yi Chen・中村諒・新谷剛・狩野隆哉・久保園芳博
岡山大・基礎研
YP10s Persistent Homology Analysis of Li+ Diffusion in Triclinic Partially Crystallized Li3PS4
Yang XU1, Koji SHIMIZU1,2, Anh Khoa Augustin LU1,3,2, Satoshi WATANABE1
1The University of Tokyo, Japan, 2National Institute of Advanced Industrial Science and Technology,
Japan, 3National Institute for Materials Science, Japan
YP11s原子空孔をプローブして解き明かすBi系リラクサー強誘電体中のAサイト秩序
○鴨志田梢 1・北浦守 1・萩原学 2・正井博和 3・渡邊真太 4・平義隆 5,6
1 山形大・2 慶応大・3 産総研・4 AGC・5 UVSOR・6 総研大
YP12s WS2薄膜中の欠陥の構造と電子状態の理論解析
○畠山裕生1・LU Anh Khoa Augustin2・渡邉聡1
1 東京大学工学部・2物質・材料研究機構
YP13s  Bi1/2Na1/2TiO3‒BaTiO3フェリ誘電体セラミックスにおける電場誘起相転移の制御
○野口 鈴之介1・松尾 拓紀1・大山 研司2・石垣 徹3・野口 祐二1
1熊本大・2茨城大・3総合科学研究機構CROSS
YP14s 照射X 線強度に応じて変化する段階的な秩序破壊現象
○大橋翼1・小島慶太2・江見方敏1・小山千翔1・片山尚幸1・橋本賢太3・気谷卓3
川路均3・鈴木博之2・永田正一4・澤博1
1 名大院工・2 東大物性研・3 Science Tokyo・4 室蘭工大
YP15s 光電子ホログラム解析による高濃度ホウ素ドープダイヤモンドの化学状態と局所原子配列の同定
○富田広人1, 細田渉2,谷口拓海2, 藤原弘和3, 片岡範行2, 蔭浦泰資4, 高野義彦5,
川原田洋6,小口多美夫7, 横谷尚睦2, 松下智裕1
1 奈良先端大、2 岡大、3 東大物性研、4 産総研、5 物材研、6 早大、7 阪大産研
YP16sPb-B-O 系原子間ポテンシャルの開発と構造再現性評価
○宮脇蘭1・崎田真一1・紅野安彦1・難波徳郎1
1 岡山大学
YP17s3D-ΔPDF解析による放射光X線を用いた短距離秩序の観測
○久保泰星 1 ・ 片山尚幸 1 ・ 澤博 1
1 名大院工
YP18sVoltage-controlled spin wave modulation via inversion symmetry breaking in
hyper-ordered iron oxide garnet thin films

〇EMK Ikball Ahamed1, Md Shamim Sarker1, Hiroyasu Yamahara1, Munetoshi Seki1, Hitoshi Tabata1
1Graduate School of Engineering, The University of Tokyo, Japan
YP19s 全固体電池用透過型セルを用いた遷移金属系フッ化物電池正極のオペランドSAXS/XRD同時計測
○稲垣樹・山本美樹・木村耕治・高林康裕・林好一
名古屋工業大学
YP20s プラズマダメージ抑制によるPVD-MoS2 の結晶性向上
○松永 尚樹1・ 伊東 壮真 1・若林 整 2
東京科学大学 1 工学院 ・2 総合研究院
YP21s分割統治法に基づく大規模量子化学計算の展開
○西田叡倫1・小川絃1・笠谷颯生2・藤原孝太郎1・赤間知子3・武次徹也3,4・小林正人3,4
1 北大院総合化学・2 北大理・3 北大WPI-ICReDD・4 北大院理
YP22Analysis of ion conductivity in tantalum oxide via machine learning potentials and
persistence diagrams

Tatsuya TAMURA1, Koji SHIMIZU2, 〇Anh Khoa Augustin LU1,2,3, Satoshi WATANABE1
1The University of Tokyo, Japan, 2AIST, Japan, 3NIMS, Japan
YP23 希土類酸化物高含有ホウ酸塩ガラスの磁気光学特性
○佐々木俊太・増野敦信
京都大学工学研究科
YP24s熱電応用のためのHfO2保護膜を用いたp型PVD-WS2
○黒原 啓太1・若林 整1
1 東京科学大学
YP25s 光電子ホログラフィーとガンマ線誘起陽電子消滅寿命分光によって
調べたMg2Sn結晶のアンチモン添加効果Ⅳ

○隅 琢磨1・北浦 守1・橋本由介2・山本裕太2・松下智裕2・平 義隆3,4・渡邊真太5
黄 志成6・林 慶6・宮﨑 讓6・満汐孝治7・石崎 学1・大西彰正1
1山形大理・2奈良先端大・3分子研UVSOR・4総研大・5AGC・6東北大院工・7産総研
YP26s蛍光X 線ホログラフィーによるTaTe2 の局所的な原子変位の相関の解明
○伊藤大悟1, 木村耕治 2,3,4, 大橋翼 1, 田尻寛男 3, 林好一2,3, 片山尚幸 1
1 名大院工, 2 名工大院工, 3JASRI, 4NIMS
YP27sLocal structure analysis of magnesium alloy Mg99.2Zn0.2Y0.6 by photoelectron holography
〇Zexu Sun1, Koji Kimura2, Daisuke Egusa3, Eiji Abe3, Hiroto Tomita1, Sota Kawamura1,
Koji Hagihara2, Yusuke Hashimoto1, Koichi Hayashi2 and Tomohiro Matsushita1
1Nara Institute of Science and Technology, 2Nagoya Institute of Technology
3The University of Tokyo
YP28sインダンジオン二量体からなる銅錯体が示すベイポクロミズム
○水木 連1・燒山 佑美2,3,4・櫻井 英博2,3
1 阪大工・2 阪大院工・3 阪大ICS-OTRI・4JST さきがけ
YP29sベンゾインダンジオン二量体が示す結晶多形と機能
○引頭優一1・ 西村美生1 ・燒山佑美1,2,3・ 櫻井英博1,3
1 阪大院工・2JSTさきがけ・3阪大ICS-OTRI
YP30s放射光ピンクビームを用いたZn 負極/電解液界面における溶解析出挙動の解析
〇川村健太朗・ 渡邊大晃・高林康裕・横田達也・木村耕治・林好一
名古屋工業大学
YP31s光電子ホログラフィーによる(PbSe)1.14(NbSe2)2の積層構造解析
○村上博信A, 松下智裕A, 橋本由介A,小林夏野B,C, 有岡幸一郎C
奈良先端大A, 北大電子研B, 岡山大理C
YP32s1T-TaS2の光電子ホログラフィーに対する波動関数用いたフーリエ変換による原子像再生
〇新川栄光・橋本由介・山本裕太・松下智裕
奈良先端大
YP33s磁気散乱中性子ホログラフィーによる局所磁気構造再生の試み
○丁井政紀1・渡辺達也1・會澤幸希2・川上修汰2・阿部幸樹2・滝田正勝2・高橋慎吾2
奥平琢也3,4・奥隆之2,4・原田正英4・及川健一4・宮崎秀俊1・萩原幸司1・大山研司2・林好一1
1 名古屋工業大学・2茨城大学・3名古屋大学・4J-PARCセンター
YP34光電子ホログラフィーによるBiFeO3 強誘電体薄膜にドーピングされたMnの原子配列解析
〇山田侑矢A, 有馬 和希B, 橋本由介A, 富田広人A, 孫澤旭A,
徳原圭祐A, 村上博信A, 中嶋誠二B, 藤澤浩訓B, 松下 智裕A
A 奈良先端科学技術大学院大学・B兵庫県立大学
YP35円偏光光電子ホログラフィーによるSi結晶中のAs2Bクラスターの原子位置の研究
○吉田桃子1・橋本由介1・孫澤旭1・盛喜琢也1・星井拓也2・筒井一生2・松下智裕1
1 奈良先端科学技術大学院大学・2東京科学大学
YP36s光電子ホログラフィを用いたFe3-xTixO4の局所構造解析
〇徳原圭祐1・ 橋本由介1・ 山本裕太1・ Md Shamim Sarker2
山原弘靖2・ 関宗俊2・ Ahamed E M K Ikball2・ 田畑仁2・ 松下智裕1
1 奈良先端大・2東大院工
YP37s光電子ホログラフィーによるSiO2/Diamond界面の原子配列の研究
〇山田翔梧1・橋本由介1・盛喜琢也1・多田村充1・孫澤旭1・富田広人1・成田憲人2
山本稜将2・河合空3・藤嶌辰也3・太田康介2,3・川原田洋2,3・藤井茉美1
奈良先端大1・近畿大学2・早稲田大学 Power Diamond Systems3
YP38sTwo-order-of-magnitude enrichment of trace N2O in sludge sintering exhaust gas using 13X zeolite
〇Hanlong Ya1, Peidong Hu1, Takeshi Kaneda1, Yasuo Yonezawa1, Minoru Matsukura1,
Tatsuya Okubo1, Toru Wakihara*1
1The University of Tokyo, Japan
YP39sThe effect of europium on phase transition temperature of KNbO3
〇Kota Moriguchi1, Lixu Xie2, Maria Rita Cicconi2, Koji Kimura1, Kyle Grant Webber2,
and Koichi Hayashi1
1Nagoya Institute of Technology, Japan, 2Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg,
Germany
YP40sHyper-ordered spin state (Spinglass) for reservoir computing
~Optimization of multi-valley spin stability potentials~

〇Yuya Okada1, Zhiqiang Liao*1 and Hitoshi Tabata1
1University of Tokyo
YP41s無容器法によって合成した修飾酸化物高含有シリケートガラスの構造と熱伝導特性
○波多野 昇平1・増野 敦信1・佐々木 俊太1・井上 博之2・簗場 豊2
1京都大学・2東大生研
YP42s放射光X線によるSnO添加ZnO–P₂O₅ガラス蛍光体の構造解析
○前川 博海1・森本 晴大1・吉沢 聡真1・木村 耕治1,2,3・正井 博和4・田尻 寛男3
小野寺 陽平2・壬生 攻1・小原 真司2,3・林 好一1,3
1名工大・2NIMS・3JASRI・4産総研
YP43全固体フッ化物電池正極における構造変化と価数変化
○高林康裕1・山本美樹1・黍野景介1・木村耕治1・猪石篤2・矢野亮3・吉井一記3
栄部比夏里 3 ・鹿野昌弘3・仲谷友孝4・藤波想4・林好一1
1 名工大・2九大・3産総研・4京大

計画班 ポスター発表

A01-1 P01二次元層状物質超伝導体ならびにトポロジカル量子物質の超秩序構造に関する研究
〇久保園 芳博 (A01-1 分担者)
岡山大学 異分野基礎科学研究所
A01-1 P02高機能性酸化物・ハロゲン化物バルク結晶の育成と評価
〇武田 博明 (A01-1 分担者)
埼玉大学 大学院理工学研究科
A01-2 P03PVD-MoS2 膜の下地膜依存性
○若林 整 (A01-2 分担者)
東京科学大学 総合研究院
A01-2 P04高温高圧凍結ガラスの構造と物性に関する研究
〇小野 円佳(A01-2 分担者)
東北大学 大学院工学研究科
A01-2 P05ヘテロ原子置換型MAZ 型ゼオライトの骨格原子位置に対する合成後水熱処理の効果
〇伊與木 健太 (A01-2 分担者)
東京大学大学院 新領域創成科学研究科
A02-1 P06量子ビーム計測による高密度化非晶質アルミナの構造解析
〇小野寺 陽平 (A02-1 分担者)
物質・材料研究機構 マテリアル基盤研究センター
A02-1 P07オングストロームビーム電子回折実験と局所構造モデリング
〇平田 秋彦 (A02-1 分担者)
早稲田大学 理工学術院
A02-1 P08X 線全散乱を用いた(K, Na)NbO3 添加SiO2–Na2O–Al2O3 ガラスセラミックスの局所構造解析 P.47
○木村 耕治 (A02-1 分担者)
名古屋工業大学 大学院工学研究科
A02-1 P09XFH・AXS 複合計測装置の高度化による計測可能物質の拡大
〇田尻 寛男 (A02-1 分担者)
高輝度光科学研究センター 散乱・イメージング推進室
A02-1 P10重元素を含む多成分酸化物ガラスの構造モデル化のための原子間ポテンシャル導出
〇紅野 安彦 (A02-1 分担者)
岡山大学 学術研究院環境生命科学学域
A02-1 P11A way to detect high energy fluorescence multi-elements in X-ray fluorescence holography by
utilizing a 2D-CdTe detector.

〇H. Sekhar 1,2, K. Kimura,1,2, Akira Nagaoka,3 N. Happo 4, Ritsuko Eguchi, 5 Y. Kubozono, 5 T. Kato, 1
J. R. Stellhorn, 6 and K. Hayashi 1,2
1Nagoya Institute of Technology, Japan, 2JASRI, SPring-8GeV (SPring-8), Japan, 3University of
Miyazaki, Miyazaki, 4Hiroshima City University, Japan, 5Okayama University, Japan, 6Shimane
University, Japan.
A02-2 P12硬X 線光電子ホログラフィー装置の開発
〇橋本 由介 (A02-2 分担者)
奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科
A02-2 P13コヒーレントポテンシャル近似を用いたガラスのテラヘルツ帯ダイナミクスの構造的起源の解明
〇森龍也1・京谷弾1・Soo Han Oh1・気谷卓2・水野英如3・藤井康裕4・小原真司5
1 筑波大学・2 東京科学大学・3 東京大学・4 立命館大学・5 物質・材料研究機構
A03-1 P14計算化学手法に基づく植物型フェレドキシンとフェレドキシン依存酵の複合体構造推定
○仲吉朝希1,2・大西裕介3,4・田中秀明4・栗栖源嗣4・鷹野優2
1 名城大薬・2 広島市大院情報・3 阪大コアファシリティ機構・4 阪大蛋白研
A03-2 P15連結PD 計算ソフトウェア「RuCPD」とその活用事例
〇中島 健 (A02-2 分担者)
島根大学 材料エネルギー学部

開催報告

2025年3月8日(土)〜9日(日)に名古屋工業大学NITechホールにて第9回成果報告会が開催されました。本領域最後のイベントになりました。これまでで一番多い110名を超えるメンバーが参加しました。領域の研究期間はこの3月末で終了になりますが、今後の共同研究についての議論が活発に交わされていました。期間中に培われた人のつながりが発展していくことを願っています。評価者の先生方からは、多様な分野が超秩序構造を切り口として全体的によくまとまってきているとコメントいただくとともに、領域が終わった後も何らかの形でアクティビティーが継続することへの期待も述べられました。
 フォレスト賞(若手の優秀ポスター賞)には久保 泰星氏(名古屋大学)、西田
叡倫氏(北海道大学)、富田 広人氏(奈良先端大学)が選ばれました。おめでとうございます。副賞として瀬戸焼のマグカップが贈られました。
 これまで領域を盛り上げてくださった皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました。