2023年7月22日~23日 第3回若手の学校を開催しました。[プログラム][開催報告]
超秩序構造科学若手の学校
「超秩序構造科学」の研究を進める上での、最先端の測定手法や計算方法、合成技術などについて分かりやすく学ぶことができます。実際に手を動かすことのできるチュートリアルも設けており、実践的な体験もできる内容となっています。ポスター発表もございますので、ぜひ学生や若手職員の方々を中心に、積極的にお申込みください。(若手のポスター賞あり)
プログラム
7月22日(土)
基礎講座
13:30-13:40 | 開会挨拶 | 林 好一(名古屋工業大学) |
13:40-14:30 | 原子分解能ホログラフィーの原理と応用 | 林 好一(名古屋工業大学) |
14:30-15:20 | 非晶質物質のX線構造解析 | 小原真司 (NIMS)、北村尚斗 (東京理科大) |
15:20-15:40 | 休憩 | |
15:40-16:30 | 大規模第一原理電子状態計算プログラムCONQUESTの基礎と応用 | 中田彩子 (NIMS) |
16:30-18:00 | ポスターセッション | |
18:00-19:00 | 休憩(ポスター片付け) | |
19:00-21:00 | 懇親会 |
7月23日(日)
9:00-9:50 | パーシステントホモロジーによるデータ解析 の基本と材料科学への応用 | 大林 一平 (岡山大学) |
9:50-10:00 | 休憩 | |
10:00-12:00 | チュートリアル A .蛍光X線ホログラフィーの測定データ解析と理論計算 B.非晶質のX線構造解析 C.第一原理電子状態計算CONQUEST D.HomCloudによる原子配置データの パーシステントホモロジー解析 | 山本 裕太(奈良先端大学) 小原 真司(物質・材料研究機構)、北村 尚斗(東京理科大学) 中田 彩子 (NIMS) 大林 一平 (岡山大) |
12:00-13:00 | 昼食休憩 | |
13:00-13:30 | “超伝導と人生”―新しい超伝導体を求めてー | 秋光 純 (岡山大) |
13:30-13:50 | 超秩序構造材料としてのガラス~材料をどこまで制御できるか~ | 正井 博和 (産総研) |
13:50-14:10 | 放射光を用いた高圧下その場測定 | 佐藤 友子 (KEK) |
14:10-14:20 | フォレスト賞表彰、閉会 | 林 好一(名古屋工業大学) |
開催報告
2023年7月22日(土)~23日(日)に大阪大学中之島センターにて、第3回若手の学校が開催されました。現地のみの開催でしたが、学生を中心に76名が参加し大変盛り上がりました。4件の基礎講座および4件のチュートリアル(演習)、最新の研究に関する2件の講演に加え、今回は、領域アドバイザーである秋光純先生から講演して頂く機会を得ることができました。若手参加者を中心に30件のポスター発表もあり、現地ならではの活発な議論がなされていました。発表が優れていた鈴木友眞さん(東京理科大学)・齋藤智基さん(埼玉大)がForest賞を受賞しました。おめでとうございます。本学校の参加者にとって、最先端の研究に触れるとともに若手同士の横のつながりを作る良い機会になったと思います。
集合写真


フォレスト賞の授与の様子


