2022年5月21日~22日 第2回若手の学校を開催しました。プログラム][開催報告

超秩序構造科学若手の学校

令和2年度より、科学研究費補助金・学術変革領域研究(A)「超秩序構造が創造する物性科学」が始まりました。この学術変革領域研究では、試料作製、原子構造解析、および理論研究が連携して、結晶中の複合欠陥やドーパント周りの複雑な原子構造、さらには非晶質のナノスケール構造を調べ、それらが発現する機能の関連を明らかにし、それらを制御して高機能材料を開発する指針を与えることを目指しています。本領域で開発・駆使する最先端の原子構造解析、理論解析、試料作製に関する講義と実習を行うことにより、これらの手法の普及を図ることを目的として、若手の学校を開催します。ポスター発表会も行い、優秀な学生とPDの方々の発表には賞もありますので、積極的にご参加ください。

参加登録フォーム: 締切ました。
ポスター発表申込フォーム: 締切ました。
参加登録・発表申込締切: 2022年5月11日(水)

チュートリアルの概要、ポスター発表の詳細は、このページの下方に記載されています。

プログラム

5月21日(土)

基礎講座

13:00-13:10領域代表挨拶林 好一(名古屋工業大学)
13:10-14:00原子分解能ホログラフィーの原理と応用林 好一(名古屋工業大学)
14:00-14:50非晶質物質のX線構造解析小原 真司(物質・材料研究機構)
14:50-15:10休憩
15:10-16:10ショート プレゼンテーション2分×30件
16:10-17:00古典分子動力学法の基礎とタンパク質への応用鷹野 優(広島市立大学)
17:00-17:20休憩
17:20-18:10機械学習の基礎と応用志賀 元紀(東北大学)

5月22日(日)

9:00-10:30ポスター発表
10:30-10:40休憩
10:40-12:40チュートリアル(1つを選択)
A .蛍光X線ホログラフィー
B.非晶質材料の2体分布関数解析
C.古典分子動力学法
D.機械学習
松下 智裕、山本 裕太(奈良先端大学)
小原 真司(物質・材料研究機構)、北村 尚斗(東京理科大学)
鷹野 優(広島市立大学)
志賀 元紀(東北大学)
12:40-13:40昼食休憩
13:40-14:00無機ガラスにおける超秩序状態制御と応用小野 円佳(北海道大学)
14:00-14:20光機能性誘電体の新規開発谷口 博基(名古屋大学)
14:20-14:40ゼオライト結晶化の理解とその制御脇原 徹(東京大学)
14:40-15:00フォレスト賞表彰、閉会林 好一(名古屋工業大学)

チュートリアルの概要と事前準備

A.蛍光X線ホログラフィー
 蛍光X線ホログラフィーのデータ解析に必要な基礎知識と、実際の解析について学びます。
測定原理とシミュレーション、3次元立体原子像再生について説明し、解析ソフトウエア3D-AIR-IMAGEを用いて、実データのデータ処理を演習します。
演習のデータ受け渡しにGoogleを使いますので、参加者はGoogleアカウントを事前に取得してください。

B.非晶質材料の2体分布関数解析
 非晶質材料の多様性のある短・中距離構造を明らかにするためには、2体分布関数 (Pairdistribution function,PDF) 解析が有効です。
このチュートリアルでは、X線回折データから2体分布関数などの実空間関数を得る方法と、回折データから非晶質材料の3次元構造を可視化する手法(逆モンテカルロ法)を説明・演習します。
演習にはIgorPro(試用版ダウンロード可。事前に準備してください)とRMC_POT++(別途配布)を使用します。

C.古典分子動力学法
 古典分子動力学法プログラムgromacsを使って、
小さいタンパク質の分子動力学シミュレーションを実施方法を学びます。
シミュレーションに必要なファイルの作成、シミュレーションの実施、シミュレーション結果の簡単な解析について説明・演習します。

D.機械学習
 プログラミング言語pythonとパッケージscikit-learnなどを用いて、機械学習の使い方を学びます。代表的な機械学習モデルの訓練と予測、前処理、可視化法などを説明し、例となるデータを用いて解析を演習します。
演習にGoogle Colaboratoryを使いますので、参加者はGoogleアカウントを事前に取得してください。

ポスター発表に関するお知らせ

  1. ポスター発表の要旨を、テンプレート(日本語または英語)を用いて下記フォームから5/11(水)までにご提出ください。締め切りました。https://forms.gle/1pxRAGr5kzsBaizZ7
    ※フォームにアクセスする際、Googleログインが必須となります。
    お手数をおかけしますが、お持ちのGoogleアカウントでログインの上、ご提出をお願いします。
  2. 5/21(土) 15:10~16:10にお1人2分で要旨をもとにショートプレゼンテーションを行って頂きます。
    (日本語か英語どちらかのテンプレートをご使用下さい)
  3. 5/22(日) 9:00〜10:30にRemoを用いてポスター発表を行って頂きます。
    A0サイズのPDFでポスターをご用意下さい。(紙での印刷は不要です)
    ※Remoの操作手順等は、追ってご案内いたします。

開催報告

2022年5月21日(土)〜22日(日)にオンライン(Zoom)にて、第2回若手の学校が開催されました。領域内外から約100名が参加し、基礎講座を4件およびチュートリアルを4コース実施しました。試料班からは、若手の皆さんに向けて最新の研究に関する3件の講演を行いました。参加者から26件のポスター発表の申し込みがあり、活発に議論が交わされました。
優秀な発表を行った星翔太さん(茨城大学)と仲吉朝希さん(広島市立大学)がForest Awardを受賞しました。若手研究者や学生の皆さんにとって最先端の研究を基礎から学ぶことができる良い機会になったと思います。

集合写真

フォレスト賞の授与(左:領域代表、右:仲吉さん)