社会実装に向けた超秩序構造物質
ライブラリーに基づく合成プロセス開発

研究代表者:
脇原  徹 東京大学・教授
ゼオライト触媒、研究統括

研究分担者:
若林  整 東京工業大学・教授
半導体、デバイス応用

北村 尚斗 東京理科大学・准教授
電気化学、蓄電池応用

増野 敦信 京都大学・特定教授
酸化物ガラス合成、新機能探索

小野 円佳 東北大学・教授
ガラス材料

伊與木健太 東京大学・講師
ゼオライト合成、触媒応用

研究協力者:
土屋 博之 AGC㈱・研究員
無機材料化学、ガラス応用

加納 一彦 ㈱デンソー・担当次長
セラミックス、誘電体応用

原田 康宏 ㈱東芝・研究員
蓄電池、酸化物電極の開発

水川 友里 ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング㈱
半導体結晶成長、低温プロセス薄膜形成

<目的>
試料班・手法班により得られる計測・物性データといった超秩序構造物質ライブラリーを活用し、実際に社会実装させるための研究を行う。

<内容>
①非周期系原料のナノパーツをくみ上げることにより構築される結晶系であるゼオライト触媒、低環境負荷・省エネ社会の実現に向けた蓄電デバイスの高効率イオン輸送を担う電解質及び電極材料、超高硬度・高破壊靭性・軽量を実現する非晶質材料、高性能・省エネルギースパッタMoS2チャネルnMISFETsや薄膜トランジスタ等の半導体材料、を研究対象とする。
②超秩序構造物質のライブラリーをもとに実際にデバイス試作を行う。
③さらに、社会実装を目指す関連企業(研究協力者参照)と共同でスケールアップ合成プロセス開発を行う。

<連携>
産学連携を積極的に行っているA01-2メンバーが、A02,A03と直接連携する。
A01-1へは必要物性を満たす素材の依頼を行う。
また、「(a)研究領域の目的、背景など」に記載した出口戦略材料・デバイスの開発においては、本計画研究が柱となり推進していく。