活動予定のイベント
-
トポロジカルデータ解析に関する国際研究集会「TDAweek 2023」を開催いたします。TDAの理論から応用まで、様々な内容を予定しています。 日時:2023年7月31日ー8月4日場所:京都大学・百周年記念ホールウェブページ:https://sites.google.com/view/tdaweek2023様式:対面 参加を希望される方は上記ウェブページより登録をお願いいたします。 << Keynote speakers >>Ulrich Bauer (Technical University of Munich)Omer Bobrowski (Queen Mary University of London)Heather A Harrington (University of Oxford)Facundo Mémoli (Ohio State University)Konstantin Mischaikow (Rutgers University)Vidit Nanda (University of Oxford)Ippei Obayashi (Okayama University)Jose Perea (Northeastern University)Vanessa Robins (Australian National University)Bei Wang (University of Utah) << Invited speakers >> Nicolas Berkouk (EPFL)Pablo Camarra (University of Pennsylvania)Chad Giusti (University of Delaware)Shizuo Kaji (Kyusu University)Shu Kanazawa (Kyoto University)Theo Lacombe (Université Gustave Eiffel)Dmitriy Morozov (Lawrence Berkeley National Laboratory)Elizabeth Munch (Michigan State University)Yuval Peled (Hebrew University)
-
第6回報告会を下記の通りで行います.日時:11月17日〜18日場所:東京大学浅野キャンパス 武田先端知ビル 武田ホール
過去のイベント
-
2023/05/22 国際ワークショップ「Beyond Imperfections: New Structure-Property Relationships in Ceramics and Glasses」
ドイツ・バートホンネフにて国際ワークショップ "Beyond Imperfections: New Structure-Property Relationships in Ceramics and Glasses"を開催いたします。[HP] 開催日:2023年5月22日~5月24日場所: Physikzentrum Bad Honnef, GermanyScientific organizers: Dr. Jens R. Stellhorn, U Nagoya/Japan Prof. Kyle Webber, U Erlangen-Nürnberg/Germany Prof. Hiroki Taniguchi, U Nagoya/Japan -
2023/04/22 第2期公募班キックオフミーティング
名古屋工業大学にて、第2期公募班のキックオフミーティングを開催いたします。開催日時:2023年4月22日 9:00 ~ 17:10場所:名古屋工業大学4号館 -
2023/03/16 第70回応用物理学会 春季学術講演会シンポジウム
第70回応用物理学会 春季学術講演会にてシンポジウムを開催いたします。 学会開催期間:2023年3月15日(水)〜18日(土) (予定)場所:上智大学 四谷キャンパス(東京都千代田区)シンポジウム「物質の超秩序構造とその応用 ~結晶と非晶質のはざまの科学~」日程:3月16日(木) (予定) 学会HP: https://meeting.jsap.or.jp/entry -
2023年3月13日~14日 第5回成果報告会@名古屋大学
第5回成果報告会を名古屋大学で開催します。 -
2022年12月9日 TDA-MI workshop 2022
2022年12月9日(金)に、大林教授(計画班A03-2)がオーガナイザーを務める位相的データ解析に関するワークショップ(ハイブリット開催)が行われます。参加申し込み方法と詳細につきましては、ワークショップHPをご参照ください。[ワークショップHP] -
2022年11月25日~26日 物性科学領域横断研究会(オンライン)
2022年11/25日(金)~26日(土)にオンライン開催される第16回物性科学領域横断研究会に本領域からも参加します.[研究会URL] -
2022年10月12日 講演会:John S. Tse教授
2022年10月12日(水)10:30~12:30に、本領域の国際連携研究者であるJohn S. Tse 教授(University of Saskatchewan, Canada)の講演会が行われます。[講演会URL] -
2022年10月1日~2日 第4回成果報告会@物質・材料研究機構
2022年10月1日~2日 第4回成果報告会を物質・材料研究機構で開催します。 2022年10月1日(土) 10:00~10:30 A01-1計画班 10:30~11:00 A01公募班 11:00~11:30 休憩&フリーディスカッション 11:30~12:30 A01公募班(続き) 12:30~14:00 お昼休憩(総括班会議) 14:00~15:15 A01公募班(続き) 15:15~15:45 休憩&フリーディスカッション 15:45~16:15 A01-2計画班 16:15~16:45 A02-1計画班 2022年10月2日(日) 9:30~11:15 ポスター発表 11:15~11:30 休憩&フリーディスカッション 11:30~12:30 A02公募班 12:30~14:00 お昼休憩 14:00~15:00 A02公募班、A03公募班(続き) 15:00~15:30 休憩&フリーディスカッション 15:30~15:50 A02-2計画班 15:50~16:10 A03-1計画班 16:10~16:30 A03-2計画班 16:30~17:00 全体コメント -
2022年9月19日~21日 フランス・グルノーブルにてSIMaPとの共催で国際WS
フランス・グルノーブルにてSIMaPとの共催で国際WS"International Workshop on Exploration of Atomistic Disorder in Long-Range Ordered Systems and of Order in Disordered Materials"を開催いたします。[HPリンク] -
2022年9月5日~9日 第41回コンピューテーショナル・マテリアルズ・デザイン(CMD)ワークショップ
2022年9月5日~9日 第41回コンピューテーショナル・マテリアルズ・デザイン(CMD)ワークショップ が開催されます。計画班メンバーの森川良忠教授が実行委員長を務めます。 -
2022年9月6日 第2回公募研究(2023-2024年度)募集に関する説明会
本領域では、公募研究(2023-2024年度)を募集しています。[募集詳細] また、募集説明会を以下の要領で開催いたします。 第2回:2022年9月6日(火)16:00~ 16:00~16:10 代表より研究領域の紹介 16:10~17:15 各計画班の紹介(各10分程度) 17:15~18:00 個別相談会 (各班ブレイクアウトルーム) 参加方法:オンライン(Zoom) 参加費:無料 参加申込:事前登録 以下の登録フォームからお申込みください。(締切9月2日) https://forms.gle/RbKDSybhSrRinrDg6後日、ご記入いただいたメールアドレスに参加方法を記載した連絡を差し上げます。ご参加をお待ちしております。参考情報:・第1回説明会(2022.8.20)の録画ビデオ・本領域のYoutubeチャネル ・文科省募集案内 -
2022年8月20日 第1回公募研究(2023-2024年度)募集に関する説明会
本領域では、公募研究(2023-2024年度)を募集しています。[募集詳細] また、募集説明会を以下の要領で開催いたします。 第1回:2022年8月20日(土) 第2回:2022年9月6日(火)16:00~ 13:30~13:40 代表より研究領域の紹介 13:40~14:45 各計画班の紹介(各10分程度) 14:45~15:30 個別相談会 (各班ブレイクアウトルーム) 参加方法:オンライン(Zoom) 参加費:無料 参加申込:事前登録 以下のformから参加登録を8/17(水)までにお願いします。https://forms.gle/omHFsWaRnL3cGTbU8後日、ご記入いただいたメールアドレスに参加方法を記載した連絡を差し上げます。ご参加をお待ちしております。文科省募集案内:https://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/boshu/1394559_00009.htm -
2022年3月5日~6日 第3回成果報告会
第3回成果報告会をJAXA筑波宇宙センターとオンライン(Zoom)でのハイブリッド開催しました。 前回よりも学生の参加者が増え合計で約90名が参加しました。 [プログラム][開催報告] -
2022年1月9日 第35回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
第35回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム の企画講演セッション『放射光を用いたガラス研究の最前線と未来』が開催されました。本領領域から小野准教授、脇原教授、志賀准教授が講演しました。[ プログラム ] -
2021年10月15日 ニュースレター2号を発行しました。
ニュースレター2号を発行しました。上半期の領域活動、研究成果を紹介しています。 -
2021年9月29日~30日 原子分解能ホログラフィーの講習会
原子分解能ホログラフィーの講習会を松下智裕 教授(総括班、手法班A03-2)がNAISTのデータ駆動型サイエンス実習(オンライン)の1つとして開催しました。[プログラム] -
2021年9月25日~26日 第2回成果報告会
第2回成果報告会を名古屋工業大学とオンラインでのハイブリット開催しました。新しく加わった公募班メンバーとの交流の場になりました。[プログラム][開催報告] -
2021年9月1日~2日 協賛セッション【ナノスケール原子相関 ~実験・理論・データ科学による無秩序の中に潜む秩序の抽出~】
日本セラミックス協会 第34回秋季シンポジウムにおいて、協賛セッション【ナノスケール原子相関 ~実験・理論・データ科学による無秩序の中に潜む秩序の抽出~】を開催しました。[秋季シンポジウムプログラム] -
2021年6月26日 第2回国際ワークショップ(オンライン開催)
第2回国際ワークショップ(オンライン開催)を行いました。[プログラム][アブストラクト] -
2021年5月22日~23日 第1回 若手の学校 (オンライン開催)
第1回 若手の学校(オンライン開催)を行いました。100名以上の若手に参加頂き基礎講座やチュートリアルを行い、盛会となりました。東北大学の中村 祐輝 様と大阪大学のHarry Handoko Halim様が、Forest Awardを受賞しました。おめでとうございます。[プログラム][開催報告]