2024年9月24日(火)〜26日(木)に東北大学にて第8回成果報告会が開催されました。
[プログラム][ポスタープログラム][開催報告]
プログラム
2024年9月24日(火) 東北大学片平キャンパス さくらホール(宮城県仙台市青葉区片平二丁目1-1)
09:15 - 09:45 | ~受付~ |
座長 北村 尚斗 (東京理科大学 創域理工学部)
オープニング
09:45 - 10:00 | X00 ラストスパート 領域代表 林 好一(名古屋工業大学大学院 工学研究科) |
計画班報告
A02-1 手法班構造グループ
10:00 – 10:05 | O-01 先端量子ビーム手法群によるナノ・メゾスケール元素選択構造計測 研究代表者 小原 真司 (物質・材料研究機構(NIMS) マテリアル基盤研究センター) |
10:05 – 10:15 | O-02 X線非弾性散乱を用いたNb添加TiO2のフォノン解析 研究分担者 木村 耕治 (名古屋工業大学大学院 工学研究科) |
10:15 – 10:25 | O-03 X線マルチスケール構造計測によるアルミノケイ酸塩ガラス中のZrO2結晶核形成初期過程の観察 研究分担者 小野寺 陽平 (物質・材料研究機構(NIMS) マテリアル基盤研究センター) |
10:25 – 10:30 | 質疑応答 |
A02-2 手法班物性グループ
10:30 – 10:35 | O-04 A02-2班進捗の概要と微小重力環境での熱物性計測 研究代表者 石川 毅彦 (宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所) |
10:35 – 10:45 | O-05 ガラスの機能化に向けた超秩序構造の探索 研究分担者 正井 博和 (産業技術総合研究所 材料・化学領域) |
10:45 – 10:55 | O-06 2024年度前期の光電子ホログラフィー実験と硬X線光電子ホログラフィー装置開発 研究分担者 橋本 由介 (奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科) |
10:55 – 11:00 | 質疑応答 |
11:00 – 11:15 | --- 休憩・フリーディスカッション --- |
座長 中田 彩子 (物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究センター)
A02公募班発表 1件につき15分(10分発表 + 5分質疑応答)
11:15 – 11:30 | K-01 ペロブスカイト型強誘電体における欠陥双極子の制御と超秩序構造設計 研究代表者 松尾 拓紀 (熊本大学 国際先端科学技術研究機構) |
11:30 – 11:45 | K-02 白色中性子ホログラフィーでの多検出器系の実装による軽元素超秩序構造の観測 研究代表者 大山 研司 (茨城大学 理工学研究科) |
11:45 – 12:00 | K-03 三価希土類元素を多く含むホウ酸塩ガラスの第一原理分子動力学研究:ガラス構造とその生成機構 研究代表者 大窪 貴洋 (千葉大学大学院 工学研究院) |
12:00 – 12:15 | K-04 蛍光X線ホログラフィーによる1T-TaTe2 の超秩序構造観測 研究代表者 片山 尚幸 (名古屋大学大学院 工学研究科) |
12:15 – 14:00 | --- お昼休憩 (総括班メンバーは会議) --- |
座長 石川 毅彦 (宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所)
計画班報告
A01-1 試料班創製グループ
14:00 – 14:05 | O-07 新しい反強誘電体の開発と高誘電率化に向けた局所構造デザイン 研究代表者 谷口 博基 (名古屋大学大学院 理学研究科) |
14:05 – 14:15 | O-08 超伝導を始めとする機能性物質の超秩序構造の評価と制御 研究分担者 久保園 芳博 (岡山大学 異分野基礎科学研究所) |
14:15 – 14:25 | O-09 高機能性酸化物・ハロゲン化物結晶のバルク化 研究分担者 武田 博明 (埼玉大学大学院 理工学研究科) |
14:25 – 14:30 | 質疑応答 |
A01-2 試料班応用グループ
14:30 – 14:38 | O-10 放射光X線全散乱測定によるゼオライトの結晶化メカニズムの解明 研究代表者 脇原 徹(東京大学大学院 工学系研究科) |
14:38 – 14:45 | O-11 合成後の水熱処理がMAZ型ゼオライト中の骨格アルミニウムサイトに及ぼす影響 研究分担者 伊與木 健太 (東京大学 新領域創成科学研究科) |
14:45 – 14:55 | O-12 高秩序原子配列ガラス 研究分担者 増野 敦信 (京都大学大学院 工学研究科) |
14:55 – 15:00 | 質疑応答 |
座長 小原 真司 (物質・材料研究機構(NIMS) マテリアル基盤研究センター)
ポスターセッション
15:00 – 16:30 | 学生・若手のポスターセッション |
16:30 – 17:00 | --- 休憩・フリーディスカッション -- |
座長 小野 円佳 (東北大学大学院 工学研究科)
A02 公募班発表 1件につき15分(10分発表 + 5分質疑応答)
17:00 – 17:15 | K-05 電子・陽電子プローブによって解き明かす酸窒化クロム膜における超秩序構造の階層性 研究代表者 北浦 守(山形大学 理学部) |
17:15 – 17:30 | K-06 CoDELMAの開発と原子ホログラフィー顕微鏡 研究代表者 大門 寛 (分子科学研究所 極端紫外光研究施設) |
A01 公募班発表 1件につき15分(10分発表 + 5分質疑応答)
17:30 – 17:45 | K-07 動的超秩序構造に立脚した『マイクロ波触媒作用』の学理開拓 研究代表者 岸本 史直 (東京大学大学院 工学系研究科) |
17:45 – 18:00 | K-08 Ybインターカレートグラフェンの原子位置とその物性 研究代表者 秋山 了太 (東京大学 大学院理学系研究科) |
18:00 – 20:00 | ----懇親会(さくらホール1階)--- |
2024年9月25日(水) 東北大学片平キャンパス さくらホール(宮城県仙台市青葉区片平二丁目1-1)
座長 谷口 博基 (名古屋大学 大学院理学研究科)
ポスターセッション
9:00 – 10:00 | 計画班のポスターセッション |
座長 小林 正人 (北海道大学大学院 理学研究院)
計画班報告
A03-1 理論班解明グループ
10:00 – 10:15 | O-13 大規模第一原理計算による超秩序構造および電子状態の解析 研究代表者 中田 彩子 (物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究センター) |
10:15 – 10:25 | O-14 Negative Fragmentation Approachを用いた分子間・分子内非共有結合性相互作用評価法の開発 研究分担者 鷹野 優 (広島市立大学大学院 情報科学研究科) |
10:25 – 10:30 | 質疑応答 |
A03-2 理論班モデリンググループ
10:30 – 10:45 | O-15 ガラス材料の超秩序構造解析 研究代表者 志賀 元紀 (東北大学 未踏スケールデータアナリティクスセンター) |
10:45 – 10:55 | O-16 数理的手法による超秩序記述子の開発とその応用 研究分担者 大林 一平 (岡山大学学術研究院 環境生命科学学域) |
10:55 – 11:00 | 質疑応答 |
座長 大林 一平 (岡山大学 学術研究院 環境生命科学学域)
A03公募班発表 1件につき15分(10分発表 + 5分質疑応答)
11:00 – 11:15 | K-09 大規模量子分子動力学計算と準安定結晶構造探索に基づく超秩序構造の理論的研究 研究代表者 小林 正人 (北海道大学大学院 理学研究院) |
11:15 – 11:30 | K-10 次世代電子素子中の超秩序構造の機械学習ポテンシャルによる解析法の高度化とその応用 研究代表者 渡邉 聡 (東京大学大学院 工学系研究科) |
11:30 – 13:00 | --- お昼休憩 --- |
13:00 – 13:15 | K-11 同時ドープされた金属酸化物材料の巨大誘電率発現機構の解明と材料設計 研究代表者 旭 良司 (名古屋大学 未来社会創造機構) |
A01公募班発表 1件につき15分(10分発表 + 5分質疑応答)
13:15 – 13:30 | K-12 機能性酸化物薄膜における傾斜格子ひずみ誘起超秩序構造とスピン・双極子物性 研究代表者 田畑 仁 (東京大学大学院 工学系研究科) 座長 久保園 芳博 (岡山大学 異分野基礎科学研究所) |
13:30 – 13:45 | K-13 酸化物中の水素超秩序構造の観測と水素機能の開拓 研究代表者 菅 大介 (京都大学 化学研究所) |
13:45 – 14:00 | K-14 バタフライ型分子からなる一次元チャネル含有結晶が作る超秩序構造の化学 研究代表者 燒山 佑美 (大阪大学大学院 工学研究科) |
14:00 – 14:15 | K-15 非晶質領域の局所構造計測に基づくMOS界面制御 研究代表者 上沼 睦典 (産業技術総合研究所/奈良先端大) |
14:15 – 14:30 | K-16 バルク金属の多段階精密酸化プロセスによる酸素欠損型超秩序構造の創製と機能特性評価 研究代表者 松田 光弘 (熊本大学大学院 先端科学研究部) |
14:30 – 15:00 | --- 休憩・フリーディスカッション --- 座長 志賀 元紀 (東北大学 未踏スケールデータアナリティクスセンター) |
15:00 – 15:15 | K-17 Bi系リラクサーの誘電応答を支配する超秩序構造の理解と制御 研究代表者 萩原 学 (慶應義塾大学 理工学部) |
15:15 – 15:30 | K-18 ウルツ鉱型強誘電体の抗電界低減を可能とする置換カチオン探索 研究代表者 清水 荘雄 (物質・材料研究機構(NIMS) 機能性材料研究拠点) |
15:30 – 15:45 | K-19 磁覚関連蛋白質の超秩序構造研究と新展開 研究代表者 新井 栄揮 (量子科学技術研究開発機構 量子生命科学研究所) |
海外派遣報告
15:45 – 15:50 | 海外派遣報告( アメリカ合衆国・レンセラー工科大学 ) 日色 駿介 (東北大学大学院 工学研究科) |
15:50 – 15:55 | 海外派遣報告(ドイツ・ヨハネスグーテンベルク大学マインツ) 富田 広人 (奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科) |
15:55 – 16:00 | 質疑応答 |
クロージング
16:00 – 16:05 | ポスター賞受賞者発表 |
16:05 – 16:25 | 評価委員講評 |
16:25 – 16:30 | クロージング |
ポスタープログラム
学生・若手 ポスター発表
※ポスター番号右端sはポスター賞エントリー者
YP01s | 高濃度ボロンドープダイヤモンドの化学状態分析と局所原子構造解析 ○富田広人1, 細田渉2, 谷口拓海2, 藤原弘和3, 片岡範行2, 蔭浦泰資4, 高野義彦5, 川原田洋6,小口多美夫7, 横谷尚睦2, 松下智裕1 1奈良先端大、2岡大、3東大物性研、4産総研、5物材研、6早大、7阪大産研 |
YP02s | Er ドープYbB6 単結晶のEr まわりの局所構造観測 ○滝田正勝1・阿部幸樹1・會澤幸希1・川上修汰1・伊川大樹1・鈴木龍治1・藤森安1 宮本明佳 1・伊賀文俊1・八方直久2・林好一3・大山研司1 1 茨城大・2 広島市立大・3 名工大 |
YP03s | 光電子ホログラフィーとガンマ線誘起陽電子消滅寿命分光によって調べた Mg2Sn結晶のアンチモン添加効果Ⅲ ○隅琢磨1・北浦守1・橋本由介2・山本裕太2・松下智裕2・平義隆3,4・渡邊真太5・ 黄 志成6・林慶6・宮﨑讓6・石崎学1・大西彰正1 1山形大理・2奈良先端大・3分子研UVSOR・4総研大・5AGC・6東北大院工 |
YP04 | リン酸塩ガラスの構造解析 -パーシステントホモロジーを用いて ○上田賢哉 岡山大学大学院 |
YP05s | 無機コンポジットPTCサーミスタ用母材の合成と評価 ○池谷俊祐1・石田航海1・小玉翔平1・柳瀬郁夫1・武田博明1 1 埼玉大院理工 |
YP06s | トポロジカル超伝導体Fe(Se,Te)薄片への軽元素修飾による影響 ○清水翔太1・ 秋山了太1・ 保原麗1・藤井武則2・渡辺孝夫3・長谷川修司1 1東京大学理学系研究科, 2東京大学低温科学研究センター, 3弘前大学理工学研究科 |
YP07 | Tb3+高含有ホウ酸ガラスの磁気光学特性 ○佐々木俊太・増野敦信 京都大学工学研究科 |
YP08s | 白色中性子ホログラフィーによる蓄光蛍光体SmドープCaF2のSm周りの局所構造解析 ○鈴木龍治1,伊川大樹1,藤森 安1,阿部幸樹1,滝田正勝1,會澤幸希1, 川上修汰1,稲村泰弘2, 及川健一2,原田正英2,北浦守3, 金敬鎭4,鎌田圭4,中西貴之5,林 好一6,大山研司1 1 茨城大・2J-PARC・3山形大・4東北大・5NIMS・6名工大 |
YP09s | 磁気散乱ホログラフィーへの一歩 ~試料単磁区化機構の作成~ ○伊川大樹1,鈴木龍治1,藤森 安1,阿部幸樹1,滝田正勝1,會澤幸希1,川上修汰1, 及川健一2,原田正英2,稲村泰弘2,高橋慎吾1,奥 隆之1,2,林 好一3,大山研司1 1 茨城大学, 2J-PARCセンター,3名工大 |
YP10s | 白色中性子ホログラフィーを用いた水素化パラジウム中の水素観測 ○阿部幸樹1, 滝田正勝1,會澤幸希1,川上修汰1,伊川大樹1, 鈴木龍治1,藤森 安1,原田正英2, 及川健一2, 稲村泰弘2, 味戸沙耶3, 秋山英二3, 折茂慎一3,4, 林 好一5, 大山研司1 1 茨城大学,2J-PARCセンター, 3東北大金研,4東北大材料高研,5名工大 |
YP11s | MLFの中性子源ターゲットステーション2(TS2)のターゲットの検討 ○川上修汰1・ 會澤幸希1・ 原田正英2・及川健一2・大山研司1 1 茨城大学・2J-PARCセンター |
YP12s | 原子分解能ホログラフィーによる蓄光蛍光体中のSm周りの局所構造解析 ○會澤幸希1, 川上修汰1, 阿部幸樹1, 滝田正勝1, 伊川大樹1,鈴木龍治1, 藤森 安1, 稲村泰弘2, 及川健一2, 原田正英2, 林 好一3, 北浦 守4, 小玉翔平5, 武田博明5, 金 敬鎭6, 鎌田 圭6, 中西貴之7, 大山研司1 1 茨城大・2J-PARCセンター・3名工大・4山形大・5埼玉大・6東北大・7NIMS |
YP13s | 高密度シリカガラスの構造ユニットの定量的な形状解析 ○嶋佑泰1・ 志賀元紀2,1,3,4 1東北大院情報・2東北大UDAC・3NIMS・4理研AIP |
YP14s | DC-xTB-MD: 超並列計算機を利用した汎用的な超大規模量子分子動力学計算 ○西田叡倫1・藤原孝太郎1・小林正人2,3・武次徹也2,3 1 北大院総合化学・2北大院理・3北大WPI-ICReDD |
YP15s | Superconducting properties of LaPtGe and TiHfNbTa prepared by arc-melting method ○Wanli Pan1, Zhiyan Zhang1, Masaki Utsumi1, Yi Chen1, Kanta Okamoto1, Hirofumi Ishii2, Shingo Araki3, Tatsuo Kobayashi3, Hidenori Goto1, Yoshihiro Kubozono1 1RIIS, Okayama University, 2NRSSC, and 3Department of Physics, Okayama University |
YP16s | First-principles study of silica glass under pressure ○Anh Khoa Augustin Lu1,2, Jianbo Lin2, Ryo Tamura1,2, Satoshi Watanabe2, Tsuyoshi Miyazaki1,3 1NIMS, Japan, 2The University of Tokyo, Japan, 3Tsukuba University, Japan |
YP17s | Persistent Homology Analysis of Li+ Diffusion in Partially Crystallized Li3PS4 ○Yang XU1, Koji SHIMIZU1,2, Anh Khoa Augustin LU1,3, Satoshi WATANABE1 1The University of Tokyo, Japan, 2National Institute of Advanced Industrial Science and Technology Japan, 3National Institute for Materials Science, Japan |
YP18s | パーシステントホモロジーを用いた酸化タンタル中のイオン伝導の解析 ○田村達也1・ LU Anh Khoa Augustin 1,2・ 渡邉聡1 1 東京大学大学院工学系研究科・2 物質・材料研究機構 |
YP19s | 白色中性子ホログラフィーによる熱電材料共ドープMg₂Snの構造研究 ○藤森安1・伊川大樹1・鈴木龍治1・曾澤幸希1・川上修汰1・阿部幸樹1・滝田正勝1・ 原田正英2・及川健一2・林 慶3・齋藤 亘3・宮崎 譲3 ・林好一4・大山研司1 1 茨城大学・2J-PARCセンター・3東北大学・4名古屋工業大学 |
YP20s | 分子動力学シミュレーションを用いたシリカガラスの冷却速度と仮想温度に関する研究 ○日色駿介1,2・ 木崎和郎1・Liping Huang2・小野円佳1 1 東北大学・2Rensselear Polytechnic Institute |
YP21s | Electrical manipulation of magnons in inversion-asymmetric RIG thin films ○EMK Ikball Ahamed1, Md Shamim Sarker1, Hiroyasu Yamahara1, Haining Li1, Siyi Tang1, Munetoshi Seki1, Hitoshi Tabata1 1 The University of Tokyo, Japan |
YP22s | Local atomic structure analysis of F-doped layered perovskite NaYTiO4 by photoelectron holography ○Zexu Sun1, Hirofumi Akamatsu2, Koji Fujita3, Hiroto Tomita1, Takashi Tadamura1, Takuya Moriki1, Aoi Miyanishi2, Yusuke Hashimoto1 and Tomohiro Matsushita1 1 Nara Institute of Science and Technology, Japan 2 Kyushu University, Japan, 3 Kyoto University, Japan |
YP23 | キラルセラミックスLaBSiO5:Euの円偏光発光 ○木崎和郎1・渡邉康裕2・藤木道也3・小野円佳1・井上博之2 1東北大学・2東京大学・3奈良先端科学技術大学院大学 |
YP24 | スピンクラスターグラスY 3Fe5-2xCoxSixO12薄膜の磁気フラストレーションとスピン波伝搬 寺尾健裕1, ○山原弘靖1, Md S. Sarker1, Z. Liao1, S. Tang1, Li Haining1, A. EMK Ikball1, 曽根高立樹1, 関宗俊1, 田畑仁1 1東京大学大学院工学系研究科 |
YP25s | パルスレーザー堆積法(PLD)で製膜したアルミナ薄膜の機械特性 ○小笠原颯平1・メルバートジェーム 2・木崎和郎1・片山司3・松尾保孝3・小野円佳1 1 東北大工・2北大工・3北大電子研 |
YP26 | 蛍光X線ホログラフィーによる高温スピングラスターグラス Y3Fe4Co0.5Si0.5O12の局所原子構造解析 玉村公佑1・〇木村耕治1・山原弘靖2・Sekhar Halubai1・久保園芳博3・八方直久4 田畑 仁2・林好一1 1名古屋工業大学・2東京大学・3岡山大学・4広島市立大学 |
YP27s | ゼオライト細孔内の金属カチオンの選択加熱に基づく逆水性ガスシフト反応の促進 ○石橋涼1・ 岸本史直 1・ 高鍋和広 1 1 東京大学 |
YP28s | Cooling Rate Effect on Fluoride Phase Separation in SiO2-Al2O3-BaF2 Glass ○Junjie Zhao 1, Jincheng Du 2, Xvsheng Qiao 3, Madoka Ono 1 1Tohoku University, Japan, 2University of North Texas, U.S.A., 3Zhejiang University, China |
YP29s | 結晶拡散モデルによるXANESからの結晶構造推定 ○北井孝紀1・志賀元紀1,2,3・二宮翔4・西堀麻衣子4 1 東北大UDAC・2NIMS・3理研AIP・4東北大SRIS |
計画班 ポスター発表
A01-1 P01 | 固体触媒によるグルコースの逆アルドール反応: 化石資源代替を志向した短鎖炭化水素類の原料合成 〇中島 清隆 (A01-1 分担者) 北海道大学 触媒科学研究所 |
A01-1 P02 | 高圧下における超秩序構造の探索 ○佐藤 友子 (A01-1 分担者) 高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所 |
A01-2 P03 | 粒子エネルギー制御によるPVD-WS2薄膜の結晶性向上 若林 整 (A01-2 分担者) ○伊東 壮真 東京工業大学 科学技術創成研究院 |
A01-2 P04 | 大型リチウムイオン電池用ニオブ酸化物系負極材料の開発 〇北村 尚斗 (A01-2 分担者) 東京理科大学 創域理工学部先端化学科 |
A01-2 P05 | 高温高圧印加と基板への成膜によるガラスの秩序化 ○小野 円佳 (A01-2 分担者) 東北大学大学院 工学研究科 |
A02-1 P06 | X線回折実験と分子動力学計算によるCO2含有ナトリウムケイ酸塩融体の構造解析 ○小原 真司 (A02-1 代表) 物質・材料研究機構(NIMS) マテリアル基盤研究センター |
A02-1 P07 | 蛍光 X線ホログラフィーを用いたLi 伝導固体電解質 (Li, La) NbO3のLa配列の解析 ○林 好一 (A02-1 分担者) 名古屋工業大学 大学院工学研究科 |
A02-1 P08 | オングストロームビーム電子回折実験および局所構造モデリングによる Zr-Pt金属ガラスの局所構造解析 ○平田 秋彦 (A02-1 分担者) 早稲田大学 理工学術院 |
A02-1 P09 | 連携ハブとしてのXFH/AXS複合計測装置と微小ビーム利用 ○田尻 寛男 (A02-1 分担者) 高輝度光科学研究センター 散乱・イメージング推進室 |
A02-1 P10 | 重元素を含む多成分酸化物ガラスの構造モデル化のための原子間ポテンシャル導出 ○紅野 安彦 (A02-1 分担者) 岡山大学学術研究院 環境生命科学学域 |
A02-1 P11 | The advancement of X-ray fluorescence holography by utilizing a 2D-CdTe detector for high-energy fluorescent multi-element imaging of CdTe samples ○H. Sekhar 1,2, K. Kimura1,2, Akira Nagaoka3, N. Happo 4, Ritsuko Eguchi 5, Y. Kubozono 4, T. Kato 1, J. R. Stellhorn 6 and K. Hayashi 1,2, 1Nagoya Institute of Technology, Japan, 2JASRI, SPring-8GeV (SPring-8), Japan, 3University of Miyazaki, Japan, 4Hiroshima City University, Japan 5Okayama University, Japan, 6Shimane University, Japan |
A02-2 P12 | 光電子ホログラフィーおよび光電子分光による 機能性物質の局所構造/電子構造の研究 ○横谷 尚睦 (A02-2 分担者) 岡山大学 異分野基礎科学研究所 |
A02-2 P13 | コヒーレントポテンシャル近似解析を用いた ガラスのテラヘルツ帯ダイナミクスの構造的起源に関する研究 ○森龍也1(A02-2 研究協力者)・京谷弾1・Soo Han Oh1・気谷卓2・水野英如3・藤井康裕4・ 小原真司5 1筑波大学・2東京工業大学・3東京大学・4立命館大学・5物質・材料研究機構 |
A03-1 P14 | DFT Study on the Colossal Permittivity in Nb doped TiO2 Yoshitada Morikawa (A03-1 分担者) ○Van An Dinh Osaka University |
A03-2 P15 | リバースモンテカルロ法の開発 松下 智裕 (A03-2 分担者) ○山本 裕太 奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 |
A03-2 P16 | 連結PD研究の進捗報告 〜計算高速化の工夫および活用事例〜 ○中島 健 (A03-2 分担者) 島根大学 材料エネルギー学部 |
A01公P17 | 放射光を用いた機能性ゼオライトの原子配列・電子構造 そしてダイナミクスの研究 〇細川 伸也 (A01公募班 ) 島根大学 材料エネルギー学部 |
開催報告
2024年9月24日(火)〜26日(木)に東北大学のさくらホールにて第8回成果報告会が開催されました。100名近いメンバーが参加し、大変盛り上がりました。最終日の26日には東北大学のキャンパス内に新しく建設された放射光施設ナノテラスの見学会が行われました。世界のトップを走る施設を実際に見ることができ期待が膨らみました。関係の方には感謝申し上げます。評価者の先生方からは、学理の構築が評価のポイントになる点、プロジェクトが終了しても領域で培った人的ネットワークを大切にしてほしい点、長く引用されるような成果を残してほしい点など、非常に有益なコメントをいただきました。残り期間でラストスパートをかけていきたいと思います。
フォレスト賞(若手の優秀ポスター賞)にはAnh Khoa Augustin Lu 氏(物質・材料研究機構(現:東京大学))と隅 琢磨 氏(山形大学)が選ばれました。おめでとうございます。